赤ちゃんとのお風呂タイムをスムーズにしたい
ワンオペお風呂予定だけどなにかお助けグッズはないかしら?
本記事ではワンオペ予定の方、真っ最中の方に赤ちゃんとのお風呂をスムーズにするグッズを紹介しています。
ご出産おめでとうございます!新しい家族が増えて笑顔もまたひとつ増えたのではないでしょうか?とはいっても楽しいだけじゃないのが育児。ワンオペママが最初に出くわすのがお風呂問題です。いくらパパが協力的であっても、パパの帰りが遅ければママが赤ちゃんをお風呂に入れなくてはなりません。そこで少しでもスムーズに、そしてお風呂タイムが楽しく過ごせるよう便利グッズを使ってみませんか?
今回は二人の子供(5歳BOY、0歳GIRL)を育てるアラフォーママが実際に使って役に立ったお風呂便利グッズを紹介したいと思います。
お風呂グッズ5選
それではおすすめのグッズを5つご紹介していきますね!
寝かせたまま洗える「スポンジマット」
長男を出産した3日後、助産師さんより赤ちゃんの洗い方を教えてもらいました。一通り説明を聞いた後、自分でやってみると赤ちゃんがツルツルすべって難しく、片手で赤ちゃんを支えながら洗うことにとても不安を覚えました。そこで「なにか良い便利グッズはないかな?」と入院ベットで横になりながら見つけたのが「寝かせたまま洗えるスポンジマット」でした。早速ネットで購入し、退院後すぐ使い始めました。

赤ちゃんをスポンジマットの上に置いて洗うことができるため片手の時と違ってツルツルすべらないし、両手があくので非常に洗いやすかったです。スポンジがほどよく柔らく、シャワーでお湯をかけるとすぐ温かくなるため赤ちゃんをのせるととても気持ちよさそうにしていました。また、マットに紐がついているので使用後は軽くしぼって、吊るしておけば次回のお風呂までにしっかり乾いて衛生面も◎。さらに使わなくなったら小さく破いて捨てるだけなので処分も楽ちんです。生後2か月ほどスポンジマットを使用していましが、赤ちゃんが成長してスポンジから頭や足がスポンジからはみ出てしまったのをきっかけにアップリカ 『バスチェアー 新生児から はじめてのお風呂から使えるバスチェア』に切り替えました。
アップリカ 『バスチェアー 新生児から はじめてのお風呂から使えるバスチェア』
こちらのバスチェアは首が座る前~2歳ごろまで使用可で、月齢に合わせて3段階角度を調節できます。(1段階目110° 目安:ひとり座りできたら、2段階目150° 目安:首がすわったら、3段階目180° 目安:ねんねの時期から)
わが家では生後2か月ごろに購入したのでまだ首がすわっておらず、3段階目のねんねの角度から使い始めました。ねんねの姿勢も自然で赤ちゃんが嫌がることもなかったですし、ひとり座りできるようになってからはクルクルトイ付きの取っ手をつけてあげると超ご機嫌でした(^^♪
また、泡切れがとてもよくバスチェアに泡が残らないため簡単に清潔をキープできますよ。

このバスチェアの良いところはお風呂だけでなく、離乳食の椅子としても使えるところです。わが家では、ひとり座りができるになってから離乳食初期~中期くらいまで離乳食の椅子としても活躍していました。

離乳食を食べていると、よく赤ちゃんがお皿やスプーンを掴んで手が汚れることがありますよね?こちらのバスチェアはプラスチックでできているため、赤ちゃんが触ってもサッと拭けばキレイになるのでお手入れ簡単。とはいっても拭くことすら面倒だった私は「どうせ夜になればお風呂場で使うし!」と割りきって、そのまま放置してました(^^;)本当はすぐ拭いたほうがいいのはわかっているんですけど、シャワーで軽く流せばキレイになるのでね。
また、このバスチェアはリクライニング式のため離乳食後のミルクもリクライニングすれば最後の一滴まできれいに飲めちゃいますよ!お風呂でも使えて、離乳食でも使えて一石二鳥ですね(^^♪
ただ、もし離乳食の椅子としても使用する場合はリビングの床やカーペットが濡れてしまう可能性があるのでしっかり乾かしてから使ってくださいね。お風呂後に半分にたたんで、浴室の隅に立てかけておけば翌朝には乾いていたのでおそらく大丈夫かとは思います。
SARAYA 「アラウベビー泡全身ソープ」
赤ちゃん用ボディーソープっていっぱいあるから迷っちゃいますよね。赤ちゃんのお風呂はスピード勝負!洗いあがりがさっぱりしてなおかつ乾燥しにくいこちらがおすすめです。

保湿効果をうたっているボディーソープだとシャワーで流してもいつまでもヌルヌルして気持ち悪く、シャワー時間が長いことで過剰に皮脂が流れて乾燥の原因になることも。こちらはきめ細やかな泡で心地よく、頭から足先まで洗えちゃいます。試しに自分の身体を洗ってみると、背中やすねのカサカサが改善したので今では赤ちゃんと兼用で使っています。同じボディーソープを使うことでコストパフォーマンスも良いですし、肌質にあわせて選べるのも良いですね(^^♪
タオルの森 「やわらかガーゼバスタオル」
お風呂上りは一秒でも早く着替えたいですよね。そんな時はこちらのガーゼバスタオルがおすすめです。

ガーゼ地とパイル地がMIXされているので肌あたりがとっても優しく、また水分をしっかり吸収してくれます。赤ちゃんもこのタオルで拭くと気持ちが良いのかニコニコしていましたよ。洗濯してもすぐに乾くので、部屋干し臭が気になる梅雨時期には大変助かりましたね。さらに生地が薄く、かさばらないのでスマートに収納できるのも魅力的ですね。
セタフィル 「モイスチャライジングローション」
お風呂上りはサッと塗れて、しっかり保湿できるこちらの保湿剤がオススメです。

ポンプ式のため蓋を開ける煩わしさがなく、顔から足先までスピーディーに保湿できちゃいます。とてもしっとりしているので塗り始めは多少べたつきますが、少し時間が経つと滑らかな肌触りにかわり、潤いが持続しているのが実感できます。こちらを使い始める前は赤ちゃんのほっぺやお尻がカサカサしていましたが、今ではツルスベ肌に(^^♪
こちらの保湿剤は赤ちゃんだけでなく、子供から大人まで幅広い世代にも使用できるので1本あると親子で使えて便利です。わが家では赤ちゃんと同じ保湿剤を使っているので着替えまでとてもスムーズですよ。
まとめ
ワンオペ予定、真っ最中の方へおすすめのお風呂グッズを再掲します。
2度出産を経験した私が実際に使ってよかったお風呂グッズ5選はいかがだったでしょうか?便利グッズを上手に取り入れて快適なお風呂タイムをお過ごしくださいね。
気軽にお試しできて、もし赤ちゃんのお肌に合わなくてもママやパパにも使えるのでおすすめ!
